ChromiumベースWebブラウザ
Chromiumとは??
ITリテラシーの高いユーザー層を中心に着実にシェアを伸ばしている、Google製ウェブブラウザのGoogle Chromeですが、その設計のベースになっているのが、Googleが中心となって開発している、Chromiumと呼ばれるオープンソースプロジェクトのウェブブラウザです。
Google Chromeは、このChromiumにGoogleが商標やロゴを施し、自動更新機能、Adobe Flashを組み込むなどカスタムビルドしたものとして製品化されていますが、 Chrome以外にも、Chromiumのソースコードを流用して独自にブランドや機能を追加しリリースされているブラウザがいくつか存在します。
SRWare Iron
「SRWare Iron」は、ドイツの「SRWare」という企業が開発したブラウザです。Google Chromeのカスタマイズ版とも言える高性能なブラウザです。Chromiumベースにした中で一番人気です。
“Google Chromeをベースにしたブラウザ”であるため、外観はGoogle Chromeとほぼ同じですが、性能面ではSRWare Ironの方が勝っている点が多々あり、数あるブラウザの中でも大変オススメのブラウザの一つです。日本語にも公式に対応しているため日本のユーザーでも不自由なく使うことができます。
制作 SRWare
SRWare IronとGoogle Chromeの違い
・Google ChromeのようにGoogleにユーザーの個人情報を勝手に送信させない。
・Chromeがインストールされていたかどうかを認識するタイムスタンプ機能を無効化
・サジェスト機能を無効化
・クラッシュ時に情報をGoogleに報告する機能を無効化
・トラッキング機能を無効化
・アップデート機能を無効化
・URLトラッカー機能を無効化
comodo Dragon Internet Browser
セキュリティソフトウェアの販売などを行う米Comodo社からリリースされているブラウザ。Google Chromeとの相違点は、マルウェアに感染したドメインへの接続をブロックできる機能「Comodo Secure DNS」が独自に提供されているほか、組み込みPDFビューアやAdobe Flash Playerが削除されている点など。
公式サイトでは「高速でセキュアなブラウザ」と謳われていますが、ベースとなるChromiumの最新バージョンの提供が本家Google Chromeよりも一回り遅れているため、Chromeに比べてセキュリティに優れているかどうかは疑問。またセットアップの際、インストール版かポータブル版どちらを使用するか選択可能
制作 COMODO
ChromePlus
マウスジェスチャーやサイドバー、IEレンダリングエンジンへの切り替え、広告ブロック、コンテキストメニューでのダウンロードツールのサポートなどGoogle Chromeにいくつかの便利機能を組み込んだブラウザ。しかしGoogle Chromeよりも起動に時間がかかるのが欠点。
どのパソコンを開いてもいつも同じブックマークを再現する「Bookmark Sync」と呼ばれる機能が備えられています。
制作 もみじスタジオ
RockMelt
Facebookの利用に特化したブラウザ。Facebook社開発に協力しているためかなり使いやすくなっています。チャットやステータスアップデート、共有などFacebookで利用するほぼ全ての機能がブラウザ本体に組み込まれているのが特徴。
またTwitterやYoutube、RSSフィードの読み込みにも対応しており、サイドバーで複数のサービスを一括管理可能。デフォルトでは操作メニュー等はすべて英語表示ですが、設定で日本語化も可能。なお、Chrome拡張機能のインストールも可能。
Flock
FacebookやTwitterなどソーシャルサービスの利用に特化したブラウザ。FacebookやTwitter、BloggerなどのSNSやブログに投稿したり、YouTube、Flickr、Picasaなどに写真や動画をアップロード可能。
その他GmailやYahoo!メールなどのメールやニュースを読むこともでき、サイドバーから簡単にログイン・ログアウトの管理ができるのも特徴。
今は開発がもうされていません。
制作 Flock, Inc.
TheWorld Chrome
中国製。ChromePlus同様、デフォルトでマウスジェスチャーなどいくつかの便利機能が組み込まれています。操作メニュー等は日本語非対応(英語)。
質問意見など
質問意見などを書いて送ってください